1分で読む現代語訳・徒然草

誰もが知っている徒然草・序段
「つれづれなるままに」

 徒然草・序段
      ◇つれづれなるままに

  • 必読
    誰もが知っている書きだしの一節

  暇に飽かせて一日中、硯(すずり)に向かって、思い浮かぶどうでもいいことをつらつらと書き連ねていると、妙にばかばかしくなってくるものだ。

書

 徒然草・第1段
      ◇いでやこの世に生れては

  • 必読評論
    このように生きていきたいものだという理想

  この世に生まれたからにはこうありたいと願うことが多いものだ。
  天皇の位は大変畏れ多い。祖先から子孫まで一般の人の種でないのが尊いのである。摂政などを務める人はともかく、それ以外の貴族にしても警護役の従者を朝廷から賜るような人もすばらしい。このような人はたとえ官位が没落してしまっても、品があるものだ。それより下位の身分の者が昇進して得意顔気取りなのは実にくだらない。

  僧侶ほどうらやましくないものはない。清少納言が「世間の人に木の端きれのように思われている」と書いているが、まさにそのとおり。僧侶は一途に修行に励む者こそ理想である。

僧侶

  人は見た目が優れているほうが良いが、しゃべりかたが聞き苦しくなくて愛らしく、べらべらしゃべり過ぎない人と話していたいものだ。
  立派な人が下らない本性をさらしているのは残念である。家柄や見た目は生まれついたものだけれども、心は精進できる。たとえ見た目や気立てが優れていても教養がない人は、身分も低く憎らしい顔の人たちの間に立ち交じって碌な扱いをされないのが残念に思う。

  身につけておきたいこと。本格的な学問。作詞、和歌、管弦。そして朝廷のならわしや儀式で人の手本となりたいものだ。筆跡も上手で、宴会の席では良い声で音頭をとり、酒も辞退しつつも断らずに飲める男が素晴らしい

  • 前へ
  • 次へ