1分で読む現代語訳・徒然草

鎌倉時代にもなぞなぞがあった
第103段「大覚寺殿にて近習の人ども」

 徒然草・第101段
      ◇或人任大臣の節会の内辨を勤められけるに

  • 故事
    機転が利く人のおかげで助かった話

  天皇が大臣を任命する儀式において、ある人が責任者となったとき、役人が持っていた宣命(せんみょう・天皇の命令を記した紙)を受け取らずに、式場に入ってしまわれた。
  これはかなりの失態であるのだが、再度取りに戻るわけにもいかず、どうしたものかと考えあぐねていると、中原康綱(なかはらのやすつな)という役人が女官に頼んで宣命を持たせて、こっそりとお渡しになった。すばらしい機転である。

宣命
▲宣命(画像引用:奈良女子大学附属図書館)

 徒然草・第102段
      ◇尹大納言光忠卿

  • 故事
    兼好は有職に詳しい人を好むようです

  弾正台(だんじょうだい・監察警察)長官の源光忠(みなもとのみつただ・鎌倉時代後期の大納言)が鬼やらいの責任者を勤めたとき、洞院右大臣(とういんのうだいじん・詳細不明)に式次第について教えを乞うたところ、
「又五郎(またごろう)に教わる以上に良い方法はあるまい」とおっしゃった。その又五郎という男は年老いた警備役人で、宮中の儀式に精通していた。

  あるとき、近衛家の当主が儀式の場におつきになったときに、軾 (ひざつき・跪くときの敷物)を敷き忘れたまま、役人を呼び付けたので、そばで火を焚いていた又五郎が、
「役人を呼ぶよりも先に、まず敷物をお取り寄せになればよいのに」とこっそり独り言を言ったのが、なんともおもしろかった。

軾 (ひざつき)
▲軾 (ひざつき)(画像引用:株式会社酒谷神具店)

 徒然草・第103段
      ◇大覚寺殿にて近習の人ども

  • 滑稽
    元ネタを知らないと何が何だか判らないかも

  後宇多法皇(ごうだほうおう・鎌倉時代の第91代天皇で京都市右京区の大覚寺で院政を行った)のいらっしゃった大覚寺御所に詰めていた家臣たちが、なぞなぞを作って解いて遊んでいたところ、医師であり中国からの帰化人であった忠守(ただもり)が参上してきた。

  そこへ正親町三条公明(おおぎまちさんじょうきんあき・鎌倉後期の公卿歌人)が「我が国の者とは見えない忠守よ」となぞなぞを出題し、「唐瓶子(からへいし・中国製の酒とっくり)」と解いて笑いあったので、忠守は怒って出て行ってしまった。

(※瓶子は「へいし」と読むことから、「平氏」とのダジャレになっている。さらに忠守も「ただもり」と読むが、これもまた平清盛の父である平忠盛と同音であり、忠盛は斜視(すがめ)ゆえに「伊勢平氏(瓶子)はすがめ(酢甕・斜視)なりけり」と揶揄されたエピソードを元ネタとしている。)

瓶子
▲瓶子(画像引用:株式会社酒谷神具店)
  • 前へ
  • 次へ