1分で読む現代語訳・徒然草

シンプルに秋月を愛でる
第212段「秋の月は」

 徒然草・第212段
      ◇秋の月は

  • 評論自然
    兼好も愛した中秋の名月

 秋の月は限りなく素晴らしい。どの時季でも月というものは秋の月のようであってもらいたいし、この気持ちを分かち合えない人は大層情けないと思うのだ。

満月

 徒然草・第213段
      ◇御前の火炉に火を置く時は

  • 故事
    こんなことにも作法が!

  天皇の火鉢に炭を入れる時は、火箸で炭を挟んで入れてはいけない。炭が入った器から直接入れるものだ。それゆえに炭がこぼれ落ちないように注意して、炭を入れるべきだ。

  天皇が石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう・京都府八幡市の神社)に行幸された際のことだが、お供をしていた人が浄衣(じょうえ・白い狩衣)を着て、手づかみで炭を入れていた。宮中の儀式に精通した人が言うには「白い服を着ている日なら、火箸を使っても良いのに」とのことだそうだ。

炭

 徒然草・第214段
      ◇想夫恋といふ楽は

  • 故事
    雅楽の曲の意外な由来

「想夫恋(そうふれん)」という雅楽の曲は、女が男を恋しく思うというのが曲名の由来ではない。元は「相府蓮」が正しく、「想夫恋」は語呂合わせなのだ。
  晋の王倹(おうけん・実際には晋ではなく南朝・斉の学者)が、大臣の時に邸宅に蓮を植え、愛でて出来上がった曲である。このことから大臣のことを蓮府(れんぷ)というのだ。

「廻忽(かいこつ)」という雅楽の曲も、本来は「廻鶻(かいこつ)」だ。かつて廻鶻国(ウイグル)という蛮族の強国があった。漢に服従した後で、廻鶻の民が漢に来て、自らの国の音楽を演奏したのが由来なのである。

音符
  • 前へ
  • 次へ