1分で読む現代語訳・徒然草

吉田兼好が説く政治論
第142段「心なしと見ゆる者も」

 徒然草・第142段
      ◇心なしと見ゆる者も

  • 必読評論
    兼好が語る政治論

  物の道理が判らないと思われる人でも、良い一言を言うものだ。
  ある関東の荒武者で見た目も恐ろしく見える人が、友人に向かって「お子さんはいらっしゃいますか」と問うた時に、「一人もいません」と答えたところ、「それでは物の情趣というものをご理解できますまい。情のない心の持ち主に見えて大変恐ろしく思われます。子があってこそ、あらゆる情趣が理解できるのです」と言っていたのは、実際そうに違いない。

  恩情や愛情に執着せずして、このような人の心に慈悲の念が自然と湧くであろうか。親の冥福を祈る心がない人であっても、子を持つとようやく親の気持ちが理解できるものだ。

母と子

  出家して世間とのしがらみが何もない人が、おしなべてしがらみだらけの人がさまざまなことに媚びへつらい、欲望の深いのを見て、容赦なく見下しているのはおかしな話だ。そのような人の立場になって思えば、真に愛する親のために妻子のために恥も捨てて金品を盗んだりもするのである。
  であるならば、盗人を縛り上げ悪事ばかりを罰するよりも、世の人が飢えないよう、寒くないように政治をしてもらいたい。人は衣食足りて礼節を知るのだ。

  人は困窮するから盗みをするのである。政治が行き詰って、寒さに凍えて飢える苦しみがあるのなら、罪人がなくなるはずがない。人を飢えや寒さで苦しめた結果として法を犯したのであるから、それを罰することは道理に合わないのである。

  それではどのようにして人に恩恵を与えればよいのかというと、統治者が奢らず、散財を止め、民をいたわり、農業を奨励すれば、民衆にとって利となることは疑いようがない。
  衣食が足りているのに悪事を働く人こそが、真の盗人だと言うべきだろう。

 徒然草・第143段
      ◇人の終焉の有様のいみじかりし事など

  • 評論
    人の死をああだこうだ言わないのが一番かも

  ある人の臨終の様子が素晴らしいものだったと誰かが語るのを聞くと、ただただ静かで乱れた様子がなかったと言うのならば良いのだが、愚か者は不思議な普段とは違った様子をさらに加えて語り、故人が言ったセリフも振舞いも自分が好き勝手に解釈して褒めたりする。これは故人の普段からの本心とは別物なのではないかと思ったりするのだ。

  臨終という人生の一大事は、神や仏の権化であっても勝手にその時期を決めることはできない。博学の知恵ある者でもその時がいつ来るのかを計ることはできない。普段からの本心と同じ様子で亡くなったのならば、他人の伝聞で故人の判断をするべきではない。

喪服の女性
  • 前へ
  • 次へ