もくじ
上巻
第51段◇亀山殿の御池に

餅は餅屋ですね
第52段◇仁和寺にある法師




中学校で習いましたよね
第53段◇これも仁和寺の法師




仁和寺はネタの宝庫なのでしょうか
第54段◇御室にいみじき児のありけるを




まさかの仁和寺第3弾!
第55段◇家の作りやうは


これもまた有名な段。兼好も夏の暑さは苦手だったようで
第56段◇久しく隔りて逢ひたる人の

どの時代でもお喋りな人は良く思われないようです
第57段◇人の語り出でたる歌物語の

知ったかぶりは呆れられます
第58段◇道心あらば住む所にしもよらじ

とにかく出家しろと言いたいような
第59段◇大事を思ひ立たん人は

とにかく今すぐ出家しろと言いたいような
第60段◇真乗院に盛親僧都とて



仁和寺の法師第4弾!!!!
第61段◇御産の時甑落す事は

こんな風習があったのですね
第62段◇延政門院いときなくおはしましける時


ちょっぴり暗号のような和歌
第63段◇後七日の阿闍梨武者を集むる事

内裏の仏事における風習
第64段◇車の五緒は
鎌倉時代の車のステイタス
第65段◇この比の冠は
鎌倉時代のフォーマルファッションにも流行が
第66段◇岡本関白殿盛りなる紅梅の枝に


その道のプロには素人にはわからない流儀があるってこと
第67段◇賀茂の岩本橋本は


上賀茂神社の末社のおはなし
第68段◇筑紫になにがしの押領使などいふやうなる


「鶴の恩返し」ならぬ「大根の恩返し」?
第69段◇書写の上人は



豆がしゃべった!
第70段◇元応の清暑堂の御遊に

トラブルがあっても機転を利かせて回避
第71段◇名を聞くよりやがて面影は

デジャブってありますよね
第72段◇賤しげなる物


枕草子の「ものづくし」です
第73段◇世に語り伝ふる事

この世にはびこる嘘とどう付き合うか
第74段◇蟻の如くに集まりて


どうせすぐ死ぬんだから、というのが結論
第75段◇つれづれわぶる人は


第74段を受けて、ではどう生きるべきかという話
第76段◇世の覚え花やかなるあたりに

坊主は世俗にまみれるな、ということです
第77段◇世中にその比

地獄耳でおしゃべりな人は自覚がないようです
第78段◇今様の事どもの珍しきを言い広め


これは普段から気を付けておきたい
第79段◇何事も入りたたぬさましたるぞよき

要はべらべらしゃべるなということ
第80段◇人ごとに我が身にうとき事をのみぞ



コレ、武道家が読んだら怒りますよ
第81段◇屏風障子などの絵も文字も


家具や道具のチョイスのしかた
第82段◇羅の表紙は疾く損ずるがわびしき



不完全の美学
第83段◇竹林院入道左大臣殿太政大臣に上り給はんに

これもいわば不完全の美学
第84段◇法顕三蔵の天竺に渡りて


強いて言えばこれも不完全の美学
第85段◇人の心すなほならねば



ある意味毒舌入ってます
第86段◇惟継中納言は

徒然草にはあだ名のネタがいくつもあります
第87段◇下部に酒飲ますることは


史上最低の酔っ払いの話
第88段◇或者小野道風の書ける和漢朗詠集とて


ニセモノほど価値がある!?
第89段◇奥山に猫またといふものありて


あっさりと書き記したオチが秀逸
第90段◇大納言法印の召使ひし乙鶴丸

妻の浮気を問い詰める夫 お寺ver.
第91段◇赤舌日といふ事



日取りの縁起にこだわることのバカバカしさ
第92段◇或人弓射る事を習ふに

今この瞬間を懸命に
第93段◇牛を売る者あり


ちょっと強引な論理展開ですが…
第94段◇常磐井相国出仕し給ひけるに

こんなあっさり解雇されるのもある意味ひどい
第95段◇箱のくりかたに緒を付くる事
細かいことにもいろいろしきたりやら何やらがあるもの
第96段◇めなもみといふ草あり
あんまり役に立ちそうにもない豆知識。むしろ実践してはダメ
第97段◇その物に付きてその物をつひやし損ふ物


一瞬自己否定かと錯覚するような毒舌短文
第98段◇尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて

しょっぱな、それでいいのか?と思わせる名言
第99段◇堀川相国は美男のたのしき人にて

古い物ってすばらしい
第100段◇久我相国は殿上にて水を召しけるに
100番目の段は短いうえに大した内容がない


